病院指標
令和3年度 医療法人天馬会 チクバ外科・胃腸科・肛門科病院 病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 0 | 18 | 98 | 186 | 290 | 409 | 512 | 798 | 302 | 46 |
<定義>
・対象期間内に当院を退院した患者さんを10歳刻みで集計しています。
・年齢は、入院日当日の満年齢で集計しています。
・90歳以上を1つの階級としています。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
<解説>
当院は、大腸肛門領域の疾患を中心とした消化器専門病院です。
炎症性腸疾患の患者さんに対しても専門的に診療を行っています。
全疾患の年齢別では、60歳以上の患者さんが全体の62%を占めています。
全疾患の年齢別では、70代の患者さんが最も多くなっています。
肛門疾患の患者さんは幅広い年齢層となっています。
・対象期間内に当院を退院した患者さんを10歳刻みで集計しています。
・年齢は、入院日当日の満年齢で集計しています。
・90歳以上を1つの階級としています。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
<解説>
当院は、大腸肛門領域の疾患を中心とした消化器専門病院です。
炎症性腸疾患の患者さんに対しても専門的に診療を行っています。
全疾患の年齢別では、60歳以上の患者さんが全体の62%を占めています。
全疾患の年齢別では、70代の患者さんが最も多くなっています。
肛門疾患の患者さんは幅広い年齢層となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
<定義>
・各診療科別に患者数の多いDPC14桁分類(疾病分類)を集計しています。
・複数科で診療を行った場合も、様式1に登録されている診療科で集計しています。
・転院率については、転院患者数/各DPCコードの退院患者数、として計算しています。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
・各診療科別に患者数の多いDPC14桁分類(疾病分類)を集計しています。
・複数科で診療を行った場合も、様式1に登録されている診療科で集計しています。
・転院率については、転院患者数/各DPCコードの退院患者数、として計算しています。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 54 | 5.02 | 4.74 | 0% | 70.17 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置1なし 手術・処置2なし 副傷病名なし | 16 | 7.06 | 9.00 | 0% | 65.94 | |
060170xx02xxxx | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 | - | 11.83 | 7.84 | 0% | 62.33 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
当院外科で最も多い手術症例は鼠径ヘルニア手術となっています。
胃腸科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 1010 | 2.07 | 2.65 | 0% | 65.17 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 149 | 3.46 | 7.70 | 0% | 71.29 | |
060130xx9900xx | 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置1なし 手術・処置2なし | 76 | 2.67 | 7.74 | 0% | 71.97 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
胃腸科で最も件数の多い手術症例は、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術となっています。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、通常1泊2日で行っていますが、ポリープの大きさや
切除後の状態によって入院期間が長くなる症例もあります。
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、通常1泊2日で行っていますが、ポリープの大きさや
切除後の状態によって入院期間が長くなる症例もあります。
肛門科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060241xx97xxxx | 痔核 手術あり | 433 | 6.55 | 5.52 | 0.46% | 52.81 | |
060235xx97xxxx | 痔瘻 手術あり | 155 | 7.01 | 5.74 | 0% | 44.05 | |
060220xx97xxxx | 直腸脱、肛門脱 手術あり | 64 | 7.34 | 9.14 | 1.56% | 80.39 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
肛門科では、痔核の手術が最も多くなっています。
痔核の手術は、平均年齢52.81歳で、幅広い年齢層で行っています。
痔核の手術の平均在院日数は、6.55日となっています。
妊娠中の患者さんも適応があれば積極的に行っています。
痔核の次に多い手術は、痔瘻の手術となっています。
痔瘻の手術の平均在院日数は、7.01日となっています。
痔核の手術は、平均年齢52.81歳で、幅広い年齢層で行っています。
痔核の手術の平均在院日数は、6.55日となっています。
妊娠中の患者さんも適応があれば積極的に行っています。
痔核の次に多い手術は、痔瘻の手術となっています。
痔瘻の手術の平均在院日数は、7.01日となっています。
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
180030xxxxxx0x | その他の感染症(真菌を除く。) 副傷病名なし | 49 | 5.27 | 10.5 | 10.2% | 58.37 | |
180030xxxxxx1x | その他の感染症(真菌を除く。) 副傷病名あり | 14 | 6.57 | 22.1 | 0% | 62.64 | |
130090xx97x0xx | 貧血(その他) 手術あり 手術・処置2なし | - | 5.40 | 10.4 | 20% | 71.8 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
上位2例は、COVID-19の患者さんです。
当院では自治体と連携して、新型コロナウイルス感染症の患者さんを受け入れています。
内科では一般的な感染症や輸血を要する貧血患者さんなどを受け入れています。
当院では自治体と連携して、新型コロナウイルス感染症の患者さんを受け入れています。
内科では一般的な感染症や輸血を要する貧血患者さんなどを受け入れています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | - | - | - | - | 20 | - | 1 | 8 |
大腸癌 | 16 | 19 | 26 | - | 54 | 39 | 2 | 7,8 |
乳癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
肺癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
肝癌 | - | - | - | - | - | - | - | - |
<定義>
・患者数は延患者数とします。例えば一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた延患者とします。
・Stageが「0」のものは集計から除外しています。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
<解説>
当院は、大腸肛門領域を中心として診療を行っていることと、大腸内視鏡検査の症例数が多いことで、
当医療機関の癌患者さん全体の中で大腸癌の患者さんが多くを占めています。
大腸癌に対しては、開腹手術、腹腔鏡下手術、内視鏡手術、抗がん剤治療を行っていて、
当院では、早期大腸癌に対して内視鏡的手術(大腸粘膜下層剥離術)、腹腔鏡下手術を積極的に行っております。
Stageの不明者が多いのは入院期間が短く入院中に病理結果が出ないことによるものと考えます。
・患者数は延患者数とします。例えば一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた延患者とします。
・Stageが「0」のものは集計から除外しています。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
<解説>
当院は、大腸肛門領域を中心として診療を行っていることと、大腸内視鏡検査の症例数が多いことで、
当医療機関の癌患者さん全体の中で大腸癌の患者さんが多くを占めています。
大腸癌に対しては、開腹手術、腹腔鏡下手術、内視鏡手術、抗がん剤治療を行っていて、
当院では、早期大腸癌に対して内視鏡的手術(大腸粘膜下層剥離術)、腹腔鏡下手術を積極的に行っております。
Stageの不明者が多いのは入院期間が短く入院中に病理結果が出ないことによるものと考えます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | - | - | - |
中等症 | - | - | - |
重症 | - | - | - |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
<定義>
・成人の市中肺炎の重症度を示します。
・重症度分類は、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)によるA-DROPスコアを用いています。
・入院契機病名及び最も医療資源を投入した傷病名に対するICD-10コードがJ13~J18$で始まるものが対象となります。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
<解説>
当院における成人市中肺炎の重症度別患者数は10人未満となっています。
・成人の市中肺炎の重症度を示します。
・重症度分類は、成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)によるA-DROPスコアを用いています。
・入院契機病名及び最も医療資源を投入した傷病名に対するICD-10コードがJ13~J18$で始まるものが対象となります。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
<解説>
当院における成人市中肺炎の重症度別患者数は10人未満となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - |
<定義>
・脳梗塞(ICD-10コード:I63$)の患者数を示します。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
<解説>
当院における脳梗塞の患者数は10人未満となっています。
・脳梗塞(ICD-10コード:I63$)の患者数を示します。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
<解説>
当院における脳梗塞の患者数は10人未満となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
<定義>
・様式1にある「医療資源を最も投入した傷病名」の診療科として主たる手術のみを集計しています。
・輸血関連(K920$)は除外とします。
・創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術及びすべての加算は除外します。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
・様式1にある「医療資源を最も投入した傷病名」の診療科として主たる手術のみを集計しています。
・輸血関連(K920$)は除外とします。
・創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術及びすべての加算は除外します。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 54 | 0.00 | 4.02 | 0% | 70.17 | |
K6331 | 腹壁瘢痕ヘルニア手術 | - | 2.00 | 9.80 | 0% | 64.80 | |
K7162 | 小腸切除術(その他) | - | 13.00 | 26.00 | 25% | 89.50 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
外科では、鼠径ヘルニアの手術が最も多く、術式の多くは、Mesh Plug(メッシュプラグ)法で行っています。
胃腸科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 944 | 0.04 | 1.04 | 0% | 65.21 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 75 | 0.00 | 1.35 | 0% | 64.69 | |
K7193 | 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) | 29 | 2.76 | 23.03 | 6.9% | 73.69 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
胃腸科では、内視鏡での大腸ポリープ・粘膜切除術(2㎝未満)が最も多くなっています。
次に多いのが、内視鏡での大腸ポリープ・粘膜切除術(2cm以上)となっています。
大腸ポリープ・粘膜切除術は、通常1泊2日となっていますが、
2cm以上の大きなポリープや、ポリープを切除した後の状態によっては、
入院期間が通常より長くなる場合があります。
次に多いのが、内視鏡での大腸ポリープ・粘膜切除術(2cm以上)となっています。
大腸ポリープ・粘膜切除術は、通常1泊2日となっていますが、
2cm以上の大きなポリープや、ポリープを切除した後の状態によっては、
入院期間が通常より長くなる場合があります。
肛門科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7434 | 痔核手術(脱肛を含む)(根治手術(硬化療法)を伴わない) | 374 | 0.01 | 6.14 | 0.27% | 52.63 | |
K7461 | 痔瘻根治手術(単純) | 91 | 0.00 | 5.76 | 0% | 43.49 | |
K7462 | 痔瘻根治手術(複雑) | 62 | 0.00 | 6.40 | 0% | 44.81 | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
肛門科では、痔核手術が最も多く、次に多いのが痔瘻の手術です。
妊娠中の患者さんも適応があれば積極的に行っています。
痔にはいくつかのタイプがありますが、その種類や症状に応じた手術を施行しています。
妊娠中の患者さんも適応があれば積極的に行っています。
痔にはいくつかのタイプがありますが、その種類や症状に応じた手術を施行しています。
内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
内科については上位3位全てが10件未満であるため、公表する情報はありません。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 17 | 0.64% |
異なる | - | - |
<定義>
・最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固(DPCコード130100)、敗血症(DPCコード180010)、
その他の真菌感染症(DPCコード180035)、手術・処置等の合併症(DPCコード180040)についての患者数と、
全入院患者に対する発生率を示します。
・DPC医療資源病名と入院契機病名が同じものを「同一」としています。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
<解説>
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症の患者数については、すべて10未満でした。
手術・処置等の合併症の内訳は、多い順に
肛門・直腸系手術後出血9件
内視鏡的手術後出血5件
開腹手術等合併症4件
となっています。
・最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固(DPCコード130100)、敗血症(DPCコード180010)、
その他の真菌感染症(DPCコード180035)、手術・処置等の合併症(DPCコード180040)についての患者数と、
全入院患者に対する発生率を示します。
・DPC医療資源病名と入院契機病名が同じものを「同一」としています。
・患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)表示とします。
<解説>
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症の患者数については、すべて10未満でした。
手術・処置等の合併症の内訳は、多い順に
肛門・直腸系手術後出血9件
内視鏡的手術後出血5件
開腹手術等合併症4件
となっています。
更新履歴
- 2022/09/13
- 令和3年度の病院指標を公表しました。
●集計対象
・令和3年4月1日~令和4年3月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者数です。
●集計対象外
・入院後24時間以内に亡くなられた患者さん。
・労災、自賠、治験請求などの保険請求なし又は他保険との併用請求の患者さん。
・対象期間中に退院されなかった患者さん。
●その他
・診療科の表示は様式1提出に準じ集計しています。
・患者数が10未満の場合には、-(ハイフン)表示とします。